産婦人科 | 埼玉県さいたま市浦和区 産婦人科の加藤クリニック

ご予約・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせは

tel.048-882-0034

MEDICAL CARE

診療内容

EPIDURAL BIRTH

無痛分娩


自分らしいお産の選択肢のひとつとして

無痛分娩は麻酔薬によって陣痛(産痛)を和らげながら出産するものです。日本国内でも都市部を中心に取り扱い産婦人科施設が増え、「無痛分娩」というものが徐々に広く知られるようになりました。
無痛分娩を正しく知ること、またお産をスムーズに進めるための体づくりや、心構えについて知っていただき、そのうえで分娩方法を選択していただくことで、安心かつ安全に満足したお産と、育児生活の始まりにつながることと思います。

無痛分娩とは 麻酔について メリットとリスク 加藤クリニックでの実施 麻酔科外来

ABOUT EPIDURAL BIRTH

無痛分娩とは


はじめに

無痛分娩とは、硬膜外麻酔を主に使用し、分娩時の痛み(産痛)を緩和しながら経腟分娩を行う方法のひとつです。

日本では、分娩を取り扱う産婦人科施設や出生数が減少傾向にある一方で、無痛分娩を取り扱う産婦人科施設、および無痛分娩による出生数は増加傾向にあります。加藤クリニックがあるさいたま市浦和区はもちろん、埼玉県内でも取り扱う産婦人科施設や無痛分娩による出生数が増加しています。
加藤クリニックは浦和区をはじめとしたさいたま市内、さいたま市周辺の市、東京都内の方にご来院いただいておりますが、最近は無痛分娩に関して多数お問い合わせいただいております。

これまで日本における無痛分娩は心身に負担をかけることが難しい方に対し、医学的な理由から選択することが主でした。昨今では、妊婦さんの希望によって無痛分娩が選択されるようになり、無痛分娩は自分らしいお産の選択肢のひとつとして広まりつつあります。

分娩施設や分娩方法の選択には、妊婦さんやそのご家族の生活、環境、考え方など様々な要因があると思います。また、受け入れる産婦人科施設側の要因もあります。無痛分娩は医療的な手技であり、正しく、安全に管理、運用されなければなりません。ご自身が考える「無痛分娩」と、実際に提供される「無痛分娩」との間に差があると、“満足したお産”とは離れてしまうかもしれません。

まずは、安全に無痛分娩を行うためには、患者様やご家族様が無痛分娩について正しい知識を一緒に学んでいただくことがとても大切です。無痛分娩とはどういうものなのか、麻酔の方法やリスク、どのような症状に気をつけなければいけないか、全体の流れなどを理解していただく必要があります。
最終的には妊婦さんと赤ちゃんにとって安全で、満足できるお産を迎えるために、ご家族でもお話してみてください。

無痛分娩の種類

無痛分娩は、開始のタイミングで大きく2パターンあります。
加藤クリニックで実施する無痛分娩は経産婦を対象とした「計画無痛分娩」です。

オンデマンド無痛分娩(当院では実施していません)
自然な陣痛が来たら入院し、医師の判断するタイミングで麻酔を開始します。
初産婦は自然な陣痛発来後の無痛分娩の方がスムーズに進行することが多いです。施設の運用や分娩の進行具合などの要因から、陣痛が来るタイミングによっては無痛分娩が実施できないことがあります。

計画無痛分娩
陣痛が始まる前に入院し、陣痛誘発・促進剤を使用して分娩を進行させ、医師の判断するタイミングで麻酔を開始します。
経産婦では陣痛誘発・促進剤への反応がよく、分娩が比較的スムーズに進行しやすく、事前に出産予定がわかるため、ご家族の予定を組みやすいなどのメリットがあります。

ABOUT ANESTHESIA

麻酔について


分娩の痛み

分娩時の痛みは大きく分けて2つあります。

分娩第1期
子宮が収縮して赤ちゃんを押し出そうとしたり、子宮の出口が押し広げられたりすることで起こる痛み。背中や腰周りが中心。

分娩第2期
赤ちゃんが骨盤内に入り込み、産道を強く押し広げながら進む際のじん帯や筋肉が引きちぎられるような強い痛み。腰の下部や骨盤周りが中心。

産痛は脊髄(背骨などの中を通る神経の束)を通して脳に伝わります。
無痛分娩は背中から麻酔薬を入れ、痛みが脳に伝わるのをブロックし、感じにくくするものです。

麻酔の方法

無痛分娩で採用する麻酔の方法は「硬膜外麻酔」と「脊椎くも膜下麻酔」です。お産の進行によって、単独または両方を組み合わせて使います。

 

硬膜外麻酔(こうまくがいますい)
麻酔の薬剤を硬膜外腔に継続的に注入します。手術で使うことも多いですが、無痛分娩でも採用される方法です。麻酔注入後20~30分以内に痛みが緩和されていきます。痛みは感じにくくしながら、子宮収縮やいきむ力が残るよう麻酔を調整します。

 

脊椎くも膜下麻酔(せきずいくもまくかますい)
麻酔の薬剤を脊髄くも膜下腔に注入します。痛みの減少が速いのが特徴です。お産が急激に進んだ場合に選択する他、硬膜外麻酔開始の直前に少量を投与し、より速く痛みを緩和させるのに使用します。

麻酔開始後の管理

無痛分娩は麻酔科医、産婦人科医、助産師が連携して、分娩と麻酔を管理します。

麻酔が適切に開始できたことを確認したら、患者様にはPCAポンプのスイッチをお渡しします。痛みを感じたタイミングでスイッチを押すと、適量の麻酔薬が追加され、徐々に痛みは緩和します。PCAポンプは、たくさんスイッチを押しても薬剤が入りすぎないようにプログラミングされています。

なお、分娩が停止しないように下半身も自力である程度は動かせるぐらいの麻酔にコントロールするため、「完全に痛みがとれる」わけではありません。「余裕をもって会話ができる」「スマホを触る余裕がある」くらいの痛みに和らげることを目標としています。

もし、それ以上の痛みを感じ、麻酔薬を追加しても緩和できない場合は、スタッフにお声がけください。

分娩進行中は麻酔だけではなく、分娩の管理も大切です。助産師が適宜おうかがいして、麻酔の効果を確認し、内診によって分娩の進行具合を診ます。また、分娩進行中は母体のバイタルや胎児心拍などのモニタリングを行い、分娩に伴う異常が起こっていないかを観察します。

硬膜外麻酔を使用すると、麻酔がない場合より分娩の進行がゆっくりになることが多く、分娩にかかる時間が長くなることがあります。また、陣痛を感じにくいため、「いきむ」タイミングや力の入れ方が難しいことがあります。分娩の際は付き添っている助産師がお声がけします。

BENEFITS AND RISKS

メリットとリスク


メリット
  • リラックスして出産することができます。
  • お母さんの体力消耗を軽減でき、産後の体力回復が早いとされています。
  • 分娩経過中に帝王切開が必要となった場合に、速やかに麻酔を移行することができます
  • 加藤クリニックでは計画無痛分娩を採用しております。事前に入院日・出産日が決まるので、ご家族のご予定が立てやすくなります。
リスク

麻酔による副作用や合併症が起こる可能性があります。モニタリングしたうえで予防策をとり、医療介入が必要な場合は迅速に対応します。必要な場合には、さいたま市内または埼玉県内の高次医療施設へ搬送となることがあります。

麻酔が赤ちゃんに直接の影響を与えることはありませんが、麻酔が分娩の進行に影響を及ぼした結果、赤ちゃんに何らかの対応が必要になる可能性があります。また、麻酔の使用に関係なく、分娩の進行中には一定の確率で医療介入が必要なリスクがあります。

母体への影響

  • 母体の血圧低下
  • 発熱
  • かゆみ
  • 鎮痛効果不十分
  • 硬膜穿刺後頭痛
  • 神経障害
  • 急性硬膜外血腫(非常にまれ)
  • 局所麻酔中毒(非常にまれ)
  • 高位脊椎麻酔(まれ)
  • 感染(まれ)
  • カテーテル遺残(非常にまれ)
  • アナフィラキシーショック(非常にまれ)

麻酔の使用に関係なく、分娩の経過により母体に起こる可能性のあるもの

  • 腰痛
  • 排尿障害

胎児への影響

  • 分娩遷延(分娩の進行がゆっくりになること)
  • 胎児心拍の低下
  • 吸引分娩、鉗子分娩、帝王切開の増加

IN OUR CLINIC

加藤クリニックでの実施


実施条件(対象者)
  • 経産婦
  • 当院分娩予定で麻酔科外来を受診後、同意書・申込書を提出した方
  • 既往、妊娠の経過、合併症(高血圧、糖尿病、甲状腺疾患、薬剤アレルギー、喘息等の疾患など)のリスクなどを総合的に診て、産婦人科医師、麻酔科医師が医学的に問題ないと判断した方
お申し込みまで
  • STEP.01
    麻酔科外来の予約
    分娩予約後、1番処置室で看護スタッフにお声がけください。無痛分娩パンフレットをお渡しし、「麻酔科外来」の予約をします。
  • STEP.02
    麻酔科外来の受診
    妊娠12週~28週の間に「麻酔科外来」を受診していただきます。
  • STEP.03
    書類提出
    麻酔科外来受診時に配付される「同意書」「申込書」を妊娠30週までにご提出ください。
  • STEP.04
    医師の確認
    お申込みいただいた方に対し、麻酔科医師と産婦人科医師が医学的に実施可能かの判断をいたします。
  • STEP.05
    入院日の決定
    実施可能と判断された方は、次回以降の妊婦健診で入院日(妊娠38週頃)を決定します。
無痛分娩の流れ
  • STEP.01
    入院
    予め決定した入院日の午後にご来院いただきます。
  • STEP.02
    頸管熟化処置
    必要な場合には、頸管熟化のための処置を行います。
  • STEP.03
    陣痛促進
    入院翌日から陣痛促進剤を開始します。また、分娩管理のため、点滴とモニターを開始します。
  • STEP.04
    飲食について
    朝食後は禁食です。水分の摂取は可能です(ゼリー飲料も可)。
  • STEP.05
    麻酔開始
    お産が進み、ある程度の陣痛がついてきたタイミングで、医師の判断により麻酔を開始します。
  • STEP.06
    分娩管理
    麻酔薬の効果を確認しながら、分娩管理を継続します。
  • STEP.07
    分娩後の処置
    出産後、会陰切開などの処置が終了した段階で麻酔を終了します。
  • STEP.08
    経過観察
    出産後の経過をLDRまたは管理病室で一定時間確認します。特に問題がなければ、入院のお部屋に戻ります。
注意事項
  • 麻酔の使用は医師による麻酔管理が可能な時間帯に限定されます。
  • 入院予定日より早く陣痛発来や破水した場合は、麻酔効果が十分でないまま分娩に至ることや、麻酔を開始できない可能性があります。
  • 緊急手術や搬送の対応など病棟の状況によっては、安全管理のため無痛分娩ができない可能性があります。
  • 無痛分娩でも立ち会い出産が可能です。妊娠24週頃にお渡しする立ち会い出産にかかる同意書をご確認ください。
  • 費用は通常の分娩費用にプラス10万円です。
安全体制について

加藤クリニックでは、JALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)の「無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する提言」に基づき、安全管理体制を整え、無痛分娩の安全性向上のために努めています。
また、加藤クリニックでは先の提言中の「無痛分娩の提供体制に関する情報公開促進のための提言」に基づき、以下の通り情報を公開しております。

無痛分娩に関する情報公開
無痛分娩のための体づくり

硬膜外麻酔を使用した分娩では、下半身に力が入りづらくなり、「いきむ」ことが少し難しくなります。通常の経腟分娩にも通じるものですが、妊娠中から分娩に向けたからだづくりを意識してみてください。
加藤クリニックで行う教室では、産婦人科施設だからこそ助産師が中心となり考えたプログラムを患者様に提供しているのが特徴です。浦和周辺でも妊娠中から利用できるヨガや整体などもありますので、ご都合に合わせて利用してみるのもよいでしょう。

体を整える
骨盤周りをはじめとして「体を整える」ことにも注目しましょう。普段の姿勢に気をつけて、前かがみや反り腰を避ける、骨盤ベルトを使用して腰周りをサポートする、骨盤周りを整える体操を行う、など様々な方法があります。加藤クリニックでは「産前の骨盤ケア」で体を整える身体の使い方や体操をレクチャーしています。

筋力・体力づくり
上手にいきむためには、下半身の筋力や股関節の柔軟性、長時間に及ぶ分娩を乗り越える体力がポイントです。
加藤クリニックで開催している「マタニティヨガ」のクラスでは、それらに効果的な運動を取り入れています。また、ヨガの呼吸は産痛緩和の呼吸法にも通じます。体調に無理のない範囲で継続しながら、「いきむ」イメージトレーニングもしてみてください。

OUTPATIENT ANESTHESIOLOGY

麻酔科外来


麻酔科外来とは

加藤クリニックでの無痛分娩をご希望の方は、必ず「麻酔科外来」を受診していただきます。無痛分娩の進行や管理、リスクなどを麻酔科専門医がご説明いたします。受診をご希望の方は、1番処置室で看護スタッフにお声がけください。

  • 毎週水・木・金曜日午前
  • 麻酔科外来受診時に妊娠12~28週の方
  • パートナーの方と一緒に受診できます
麻酔科外来担当医

木島美穂(日本専門医機構認定麻酔科専門医)

Q.麻酔科医になろうと思ったきっかけはありますか?
A.初期臨床研修で、まず手術に興味を持ちました。麻酔科は様々な料の手術に関わることができ、それを魅力に思い進みました。
Q.麻酔について心がけていることはありますか?
A.術式および患者さんの状態に合わせた適切な術中~術後の鎮痛・麻酔管理をすることを心がけています。

 

Q.無痛分娩に携わろうと思ったのはなぜですか?
A.もともと周産期領域を好んでおりましたが、専門施設の産科麻酔科で研修したことが大きな転機です。その後自施設でも無痛分娩を開始したり、自身も出産時に経験したりして、今後も無痛分娩に関わっていきたいとより強く思いました。
Q.無痛分娩についての思いを聞かせてください。
A.現在の無痛分娩は、世界中で長年にわたり検討を重ねられた成果によるものです。自然な分娩経過にできるだけ影響せずに痛みを和らげますし、正しい段階を踏めば合併症も早期に食い止められます。安全で快適な分娩にするためにはスタッフ同士の共通認識と連携が必要ですが、それ以上に産婦さんのご協力も欠かせません。分娩に関わる全員で力を合わせて赤ちゃんを迎えましょう。
今回導入にあたり全国で無痛分娩の導入アドバイスをされている入駒慎吾医師に力添えいただき、大変心強く感じています。厳しいプロトコールのもと、皆で研鑽を積んで参ります。

DOCTOR

無痛分娩担当医師


産婦人科加藤 恵利奈

加藤クリニックは60年以上浦和の地での周産期医療を担い続けています。スタッフそれぞれの専門性を生かし、患者様とご家族様に寄り添った質の高い医療を提供しています。

産婦人科秋葉 洋平

胎児超音波を通して、皆様が安心してマタニティー・ライフを送れるように精一杯頑張らせて頂きます。

麻酔科木嶋 美穂

無痛分娩や帝王切開、その他様々な処置の際、痛みの治療に携わらせていただきます。安全かつ、患者様の心身のストレスをできるだけ減らせるような診療を行います。

OTHER MEDICAL CARE

診療内容

OPENING HOURS

診療時間のご案内


●診療時間 ●休診日/日曜・祝日

AM9:00〜12:00
PM15:00〜18:00

※土曜は17:00まで