用語の説明
妊娠糖尿病(にんしんとうにょうびょう)とは、妊娠中に初めて発見されたまたは発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常のことを言います。妊娠前から糖尿病だった場合は糖尿病合併妊娠と呼ばれます。また、妊娠時に発見された明らかな糖尿病は妊娠糖尿病とは区別されます。
原因
妊娠中は赤ちゃんに血糖を送らなくてはいけないため、胎盤の働きにより高血糖状態になりやすくなります。そのため妊娠糖尿病は全妊婦の7~9%と発症しやすいです。特に、家族に糖尿病の人がいる、肥満、高齢妊娠などは好発しやすいと考えられています。
症状
自覚症状がないことが多く、妊婦健診の血糖検査で初めて気付く方も多いです。
ただし、お母さんの高血糖な状態が続くと、お母さんには一般的な糖尿病の症状に加え、羊水過多、流産・早産、妊娠高血圧症候群の発症など、赤ちゃんには巨大児、肩甲難産、新生児低血糖などといった合併症が現れる可能性があります。
検査・診断方法
妊娠初期、中期の妊婦健診で妊娠糖尿病のスクリーニング検査をします。スクリーニング検査でひっかかった場合には、75gOGTT検査というブドウ糖のジュースを飲んで血糖値を計るという血糖負荷試験を行い、確定診断を行います。
治療方法
血糖値をコントロールすることが大切なので、食事療法や運動療法、また必要時インスリン療法などを行います。
その他
妊娠糖尿病と診断された人は、産後に血糖値が正常に戻っても、将来的な糖尿病発症リスクは高くなるといわれています。出産後も定期的に健康診断を受け、生活習慣に気を付けて過ごしましょう。