FAQ
よくあるご質問
-
麻酔科外来とは何ですか
-
無痛分娩や麻酔について詳しく麻酔科医師からご説明するものです。受診する方の疑問や不安なことを解決していただく場にもできればと考えています。
麻酔科外来は妊娠12~28週の方を対象としていますので、早めにご相談いただいた場合もその間の週数で予約を入れています。
積極的に無痛分娩を希望していなくても、まずは詳しい話を聞きたい、という方もぜひ受診してみてください。
麻酔科外来を受診した方に、無痛分娩の同意書、申込書をお渡ししています。
まずは、妊婦健診時に麻酔科外来希望の旨、看護スタッフにお声がけください。
-
麻酔科外来の予約方法を教えてください
-
妊婦健診などご来院時に看護スタッフにお声がけください。
麻酔科外来は妊娠12週~28週の方を対象としていますので、対象週となる日程で麻酔科外来の予定を組みます。
-
いきむことはできますか
-
無痛分娩で使用する麻酔は、痛みを緩和しつつ、子宮の収縮を感じていきむ力を残すような麻酔を理想としています。
子宮収縮に合わせていきむことができますし、もし子宮収縮がわかりづらい場合はモニターなどをみながらスタッフが合図します。
-
麻酔を始めるタイミングはいつですか
-
加藤クリニックでは計画無痛分娩の形を採っており、予め決めた日に入院し、陣痛誘発剤を使用して陣痛を促します。
陣痛が始まり、分娩が進行しているのが確認でき、妊婦さんの痛みがある程度強くなってきた段階で麻酔を開始します。
-
どのような麻酔をしますか
-
無痛分娩で行われる麻酔は、主に硬膜外麻酔です。場合によっては脊髄くも膜下麻酔を組み合わせます。お腹から下で痛みを感じにくくなりつつ、いきむ力は残せるように調整します。下半身だけの麻酔なので意識はあります。
詳しくは無痛分娩に関するページをご参照ください。
-
無痛分娩はどのくらい時間がかかりますか
-
加藤クリニックの無痛分娩では経産婦さんを対象とした計画無痛分娩を実施しておりますが、開始時の子宮頸管の熟化(お産に備えた子宮の状態になること)度合いや陣痛促進剤の効き方、お産の進み方は人それぞれですので、どのくらいというのを正確に予測するのは難しいです。
一般的に、陣痛発来後の分娩所要時間については初産婦では12~16 時間、経産婦では5~8時間と言われておりますが、無痛分娩の場合は同等か少し長くなる傾向にあります。
無痛分娩当日、陣痛促進剤を開始後、スムーズな方ですとその日中に分娩に至ります。夜間~早朝、麻酔担当医師による麻酔管理ができない時間帯は麻酔と促進剤を中止し、翌日の朝より無痛分娩を再開することになります。この場合、麻酔を中止している時間帯に分娩にいたる可能性もあります。
-
無痛分娩ができないのはどんな場合ですか
-
加藤クリニックでは無痛分娩の対象を経産婦さんで、妊娠の経過、合併症や既往などに問題がない方としています。
合併症や既往の代表的な例としては、
・血液が固まりにくい状態の方
・背骨の手術をした方
・麻酔の実施や評価に支障をきたす疾患(神経疾患など)の方
・過度な体重増加によって分娩の進行に支障をきたすと考えられる方
この他に、当院で管理が難しい合併症がある方などは、無痛分娩をお断りする可能性が高いです。
また、入院予定日より前に陣痛発来や破水など分娩兆候の見られた場合や、急患対応時など、無痛分娩の対応が難しくなることがございます。
-
無痛分娩時の持ち物を教えてください
-
無痛分娩で特に必要なものは弾性ストッキングと分娩中の飲み物(+ペットボトルのストローキャップ)、ゼリー飲料です。
麻酔を使用いたしますので、血栓予防のために弾性ストッキングを着用していただきます。
また、麻酔使用中は食事ができませんが、飲み物やゼリー飲料は摂取可能です。体力も必要なので、カロリーが摂れるようなものをお勧めします。
この他、入院中に必要な物は通常の出産時と同じものをご準備ください。
-
無痛分娩の場合、いつ入院しますか
-
加藤クリニックでは計画無痛分娩の形を採用しています。
妊娠38週の週を予定日(無痛分娩実施日)として、その前日が入院日になります。
-
無痛分娩は保険適用ですか
-
無痛分娩にかかる費用は保険適用外です。また、民間の医療保険も保障対象外です。
-
無痛分娩の費用を教えてください
-
通常の入院費にプラス10万円(自費)です。
麻酔を開始したタイミングから費用が発生します。
-
無痛分娩の予約方法を教えてください
-
無痛分娩申込の流れは、おおまかに3つです。
- 麻酔科外来を受診します(妊娠12週~28週対象/予約制)
- 申込書・同意書を提出します(妊娠30週まで)
- 医師が実施可能と判断した場合に入院予定日(妊娠38週頃の日程)を決めます
詳しくは無痛分娩に関するページをご参照ください。
-
無痛分娩でも立ち会いできますか
-
通常の立ち会い出産と同じ手続きで実施することが可能です。
妊娠24週頃の妊婦健診で立ち会い分娩に関する書類をお渡ししています。妊娠32週頃の助産師外来でバースプランと併せて立ち会いについてもお話をおうかがいします。
また、2024年10月予定日の方から上のお子様の立ち会いもできますので、併せてご検討ください。
当院分娩予定の患者様は、立ち会い出産については、Babyプラス妊娠23週の配信で詳しくお話しておりますのでご参考になさってください。
-
無痛分娩は赤ちゃんに安全ですか
-
無痛分娩で現在使用されている麻酔薬は、母体に多量投与しなければ、赤ちゃんに影響はないか、問題にならないほどの影響とされています。
また、無痛分娩では、通常のお産に比べて時間が長くかかる、吸引分娩が増えるといった傾向があります。麻酔の影響で母体の血圧が下がり、赤ちゃんの心拍が一時的に下がることがあります。
麻酔の有無にかかわらず、分娩では一定の割合で医療的介入が必要です。加藤クリニックでスタッフが適切に対応いたしますが、必要時には高次医療機関に搬送となる場合がございます。
詳しくは、麻酔科外来でもお話いたします。
-
無痛分娩はまったく痛くないですか
-
陣痛が始まり、ある程度お産が進んできたタイミングで麻酔を開始するため、我慢できる程度の陣痛を経験する時間があります。
また、無痛分娩は「和痛分娩」とも呼ばれていて、陣痛が来ているタイミングでも誰かとお話ができる、スマートフォンを操作する余裕があるくらいの痛みを目安にしています。ほとんど痛みを感じなくなる方が多いですが、必ずしもそうではないことにご注意ください。
この他に、麻酔を入れる管を刺した場所の痛み、会陰切開後の痛みなど、必要な処置によって痛みを伴う場合があります。(会陰切開は麻酔が効いている時に行うので、処置中の痛みはありません。)
麻酔や痛みについて、詳しくはリンク先もご参照ください。
-
初産婦でも無痛分娩はできますか
-
申し訳ございませんが、加藤クリニックでは経産婦を対象としております。
-
絶対に無痛分娩で出産したいですのですが可能ですか?
-
絶対に、はお約束できません。
妊娠の経過や合併症、既往などによっては医師の判断で無痛分娩のお申込みをお断りする場合や、お申込みした後でも改めて判断が必要な場合がございます。
また、入院予定日より前に陣痛発来や破水など分娩兆候の見られた場合や、急患対応時など、無痛分娩の対応が難しくなることがございます。
詳しくはリンク先をご参照ください。
-
無痛分娩の条件を教えてください
-
主な患者様の条件は
・経産婦
・麻酔科外来を受診後、無痛分娩に関する申込書と同意書をご提出いただいた方
・既往、合併症、妊娠の経過などから医師が医学的に実施可能と判断した方
がございます。
また、施設側の条件として、急患対応時や入院予定日前に陣痛発来や破水した場合などには十分に対応できない可能性がございます。
詳しくはリンク先をご参照ください。
-
羊水検査とはどんな検査で、リスクや費用などを教えて下さい。
-
超音波でお腹の様子を見ながら、子宮に針を刺して羊水を採取し、羊水中に含まれる胎児細胞を調べる検査です。染色体を直接調べるため確定診断ができます。
お腹に針を刺すため、確率は低いものの流産や早産、胎児が傷つくリスクがあります。費用は13万円です。
加藤クリニックでは毎週火曜日、担当医師から検査について説明を受け、翌週以降に検査となります。
-
クアトロテストとはどんな検査で、リスクや費用などを教えて下さい。
-
クアトロテストとは、血液による検査です。胎児がダウン症候群、18トリソミー、開放性神経管奇形に罹患している確率を算出します。
より正確な情報を得るための、羊水検査や、画像診断の必要性を考慮する材料になります。
ダウン症などは妊婦が高齢であるほど、そのリスクは自然に高くなります。よって年齢が高い方(概ね35歳以上)が検査を受けるとスクリーニング陽性(病気の確率が高い、と結果がでること)が多くなることに注意が必要です。
費用は検査代25,000円+診察・エコー代で、3万円ほどかかります。
-
クアトロテストと胎児スクリーニングの違いは何ですか?
-
クアトロ検査 胎児スクリーニング 検査方法 血液検査 超音波検査 受診週数 妊娠15~16週 初期:妊娠11~13週
中期:妊娠18~27週検査内容 血液中のある成分を検査し、
対象となる疾患の可能性があるか
を調べ、確率で算出します。超音波で詳しく胎児の様子を
調べ、遺伝子疾患、形態異常、
発育の状況などを調べます。確定診断 不可 不可
-
胎児スクリーニングでダウン症はわかりますか?
-
まず、妊娠初期・中期胎児スクリーニング検査は、あくまで病気の可能性を診る検査であり、診断するものではありません。
また、ダウン症に限らず、どの病気についても、形態異常や発育の状態といった超音波で確認できる特徴が見られた場合に、病気の可能性を疑うことができます。胎児の姿勢や位置によっては超音波では見えない場合や、超音波検査で確認できない症状をもっている場合もあることに注意が必要です。
-
胎児スクリーニング検査は必要な検査ですか?
-
加藤クリニックで出産予定の方は、中期胎児スクリーニング検査を必ず受診いただいております。出産時の母児の安全を確保し、赤ちゃんに必要な医療を届けるためには重要な検査と考えます。
妊娠初期胎児スクリーニングについては任意の検査としています。
-
胎児スクリーニングと妊婦健診は一緒に受けられますか?
-
妊娠初期胎児スクリーニング、妊娠中期胎児スクリーニング共に、妊婦健診と同時に予約はできません。お手数をおかけしますが、別の日にご予約をお願いいたします。
-
胎児スクリーニングの予約方法を教えてください
-
妊娠初期胎児スクリーニング
当院妊婦健診中の方:
受診予定日の2か月前から診療予約サイトにてご予約可能です。ご希望の方はご自身でのお手続きをお願いいたします。
妊娠中期胎児スクリーニング
当院分娩の方:
2回目の妊婦健診(13~15週ごろ)の会計時にスタッフよりお声がけいたします。お電話でのご予約は致しかねます。
他院分娩予定の方(当院妊婦健診中の方):
受診予定日の2か月前から診療予約サイトにてご予約可能です。ご希望の方はご自身でのお手続きをお願いいたします。お電話でのご予約はいたしかねます。
他院分娩予定の方(当院に初めてかかる方):
お電話にてお問合せください。
-
出生前診断を他院で受けたら陽性でした。どうしたらいいですか?
-
加藤クリニックにかかりつけの患者様につきましては、検査の結果などをお持ちになり、受診の際に医師にご相談ください。
-
出生前検査は受けられますか?どんな方法が可能で、受ける時期を教えてください。
-
出生前検査にはいくつかの種類があり、検査方法も異なります。検査によって、胎児の病気の「可能性を調べるも」の、「診断を確定」するものがあります。
加藤クリニックで受けられる出生前検査は以下のとおりです。検査の種類 受診時期 方法 内容 クアトロ検査 妊娠15~16週 血液検査 特定の疾患に対するリスクを確率で算出します。 羊水検査 妊娠16~19週 子宮に針を刺し、羊水を採取して検査 羊水に含まれる胎児の細胞から遺伝子を調べ、胎児の疾患を診断します。 妊娠初期胎児
スクリーニング妊娠11~13週 超音波検査。通常の妊婦健診より時間をかけて詳細に確認。 詳細に描画された画像から胎児の形態異常、遺伝子疾患の有無などの可能性を診ます。 妊娠中期胎児
スクリーニング妊娠18~27週 超音波検査。通常の妊婦健診より時間をかけて詳細に確認。 詳細に描画された画像から胎児の発育状況や形態異常の有無などを調べます。 超音波検査 妊娠中 妊婦健診中は適宜、経腟または経腹の超音波検査を行います。 胎児の発育状況、羊水量、胎盤の位置などを診ます。
-
どのくらいの方が聴覚検査をしていますか?
-
助成制度が拡充して以降、加藤クリニックでは当院出産のほとんどの方が実施されています。
-
赤ちゃんの聴覚検査は必要ですか?
-
保護者による任意の検査になっていますが、加藤クリニックでは多くの患者様が希望して受診をしています。
もし聴覚に異常がある場合でも早期に発見・援助することで、その後の赤ちゃんの言語発達やコミュニケーションの形成などで大きな効果を得ることができます。各自治体では聴覚検査に対する助成制度もございます。
-
入院時の持ち物でガーゼは何に使いますか?
-
授乳で吐きこぼしたときに使用することが多いです。また、母乳の分泌が多い方は母乳パッドの代わりにもなります。
-
骨盤ベルトは必要ですか?
-
妊娠、出産によって緩んでしまった骨盤周辺を整えるために骨盤ベルトが有効です。お持ちの方は入院時にご持参ください。クリニックでもさらしを購入できます。
-
売店はありますか?
-
売店はありませんが、飲料水の自動販売機はございます。また、産後ナプキンや産褥ショーツ、おへその消毒セットは入院時に病棟で購入できます。スタッフにお声がけください。
-
入院中に洗濯はできますか?
-
洗濯コーナーはございません。ご家族との面会時に洗濯物の受け渡しをお願いします。面会が出来ない場合など直接の受け渡し難しい際は、スタッフを介してご家族と荷物の受け渡しも可能です。
-
パジャマのレンタルはありますか?
-
加藤クリニックでは、入院日数には関係なく、プランによってお一人3~4着(上下セット)をご用意しております。
夏場や破水から入院するなど、足りるか心配な場合はご自宅からお持ちください。入院中にご家族にお持ちいただいても構いません。
-
荷物の受け渡しはできますか?
-
面会時にお持ちいただくか、面会時間外であればスタッフを介して受け渡しをしてください。
スタッフを介する必要がある場合は、ご家族様と日時をご相談いただき、スタッフに予めご教示ください。ご家族様にお渡しする荷物がございましたらスタッフがお預かりいたします。
-
入院費用はいつごろわかりますか?支払いはどのタイミングになりますか?
-
入院費用は原則として退院前日にお伝えしています。退院当日にご精算ください。早めに知りたい場合は概算にはなりますが、ご相談いただければ対応いたします。
ただし、退院日が外来休診日と重なる場合は対応が異なる場合がございます。入院時にスタッフから説明させていただきます。
-
ミルクをあげたらどのくらいあけたらいいですか?
-
授乳は3時間おきに行いましょう。
-
入院中に沐浴の練習はできますか?
-
はい、できます。
経腟分娩の方は2日目から、帝王切開の方は4日目から沐浴指導があります。また、沐浴の手順を示した動画を病室のテレビやBabyプラスアプリのオリジナルコンテンツとして配信しています。こちらもぜひ参考にしてください。
-
夜間は赤ちゃんを預かってもらえますか?
-
体調がすぐれないとき、しっかりお休みしたいときなどはお気軽にお声がけください。新生児室でお預かりいたします。
-
母子同室ですか?
-
原則、母子同室としています。
経腟分娩の方は出産翌日から、帝王切開の方は術後2日目から母子同室が始まります。ただし、患者様の体調があまりよくないときやお休みしたいとき、お食事中や指導中など、必要な時には新生児室で赤ちゃんをお預かりいたしますので、お気軽にスタッフにお声がけください。
-
入院中の家族の状況を教えてください。
-
申し訳ございませんが、ご家族の方であっても当院から患者様についてお話することはできません。ご本人へ直接ご連絡をお願いします。
-
面会時間を教えてください。
-
面会時間は14:00~18:00のうち1時間程度です(面会受付時間:土曜・外来休診日は17:00まで)。
面会ができる人などの条件はリンク先をご確認ください。
-
面会は誰でもできますか?
-
面会ができるのは新生児のお父様、新生児の祖父母、新生児の兄姉のみです。
患者様の病室内のみで面会していただいております。お部屋の広さに限りがございますので、患者様につき1日1組のみ。1組4名程度、1時間を目安にお願いしております。
また、妊娠中の入院での面会は、安静を要することがあるため、医師が許可した場合に限ります。
-
沐浴を家族が練習することはできますか?
-
ご家族への沐浴指導は行っておりません。
当院かかりつけ患者様は、Babyプラスのオリジナルコンテンツとして沐浴の手順の動画をアップしています。そちらをご家族とご共有いただければと存じます。
-
家族宿泊の際、子どもは何歳まで可能ですか?
-
お子様の年齢制限はございませんが、お部屋にあるベッド・お布団で添い寝が可能な範囲でご検討ください。また、年齢問わずお食事は特製キッズプレートをご用意しております。離乳食のご用意はございません。
-
家族は宿泊することができますか?
-
加藤クリニックのスイートルームは家族との宿泊が可能です。原則として、宿泊日は退院前日から退院日にかけての1泊です。宿泊できるのは大人のご家族様1名+上のお子様1名までです。
-
車で来た家族に駐車券を発券してもらえますか?
-
受付窓口もしくは、コンシェルジュカウンターにてお渡しします。スタッフにお声がけください。
-
出産のときに家族がへその緒を切ることはできますか?
-
申し訳ございません、医療安全上できかねます。
-
分娩立ち会いのとき、子どもを連れていくことはできますか?
-
2024年10月予定日の方から、分娩時に上のお子様の立ち会いが可能になります。大人の立ち会い者がお子様の安全管理をできる範囲で許可しております。ただし、スタッフによって安全管理が難しいと判断した場合には退出していただきます。
お子様の立ち会いについては、お子様本人の意思を尊重していただき、ご家族で話し合ってみてください。
分娩中または前後でスタッフがお子様をお預かりすることはできません。お子様の立ち会いをしない場合は、事前に預け先をご検討いただきますようお願いいたします。
-
夫以外の人が分娩に立ち会うことはできますか?
-
2024年10月予定日の方から妊婦さんが希望する親族の方1名と上のお子様の立ち会いが可能です。上のお子様は立ち会う大人の方が安全管理できる範囲で許可しております。
-
分娩時に家族の立ち会いを希望していますが条件はありますか?
-
立ち会いができるのは患者様がご希望する親族1名と上のお子様です。上のお子様は立ち会いをする大人の方が安全管理できる範囲で許可しております(2024年10月予定日の方から)。
立ち会いする方すべてに感染対策へご協力いただくほか、立ち会いに際しては医療スタッフの指示に従っていただきます。
立ち会い開始前に問診を行い、体調や感染リスクを確認します。必要な方には抗原検査を実施します。
詳細は外来でお配りする「立ち会い分娩に関する説明と注意事項兼同意書」をご確認ください。
-
立会いはどのくらいの時間できますか?出産間近のみですか?
-
経腟分娩の場合
概ね2~3時間以内に出産に至ると助産師が判断した時点で、ご家族様にお声がけすることが多いです。不安が強い方などは早めのタイミングで立ち会いを開始する場合もございますが、立ち会いする方は一度分娩エリアに入ると産後まで退出できませんのでご注意ください。
帝王切開の場合
帝王切開の手術中は立ち会いはできません。待機スペースでお待ちいただき(1~2時間ほど)、術後に医師から手術や術後の経過などの説明を行い、産婦さんの状態が落ち着いた段階で面会できます。
赤ちゃんは状態が落ち着いていれば、立ち会いの方に抱っこしていただくなど直接の面会が可能です。保育器管理が必要な場合はガラス越しでの面会となります。
また、いずれの分娩方法でも出産後は1時間程度でご帰宅いただいております。
-
入院時に上の子どもを預かってもらうことはできますか?
-
クリニックスタッフが上のお子様をお預かりすることはできません。予めご家族で調整していただくようお願いいたします。
ただし、陣痛中にお子様を見て頂く方の到着を待っていると分娩が進行してしまい、母児に危険が及ぶ可能性がある場合に限っては、預け先の方と連絡を取りつつ、お子様と一緒にクリニックにお越しいただくことを優先してください。
-
1人目が帝王切開でした。2人目の出産方法はどうなりますか?
-
帝王切開での分娩となります。帝王切開後の経腟分娩は子宮破裂などのリスクが高く、対応している施設が限られています。経腟分娩をご希望の方は、対応の病院をお探しいただくようお願いします。
-
帝王切開の麻酔方法は選べますか?
-
患者様のご希望はおうかがいできません。ご了承ください。
加藤クリニックでは、原則として、腰から下の麻酔で赤ちゃんを娩出します。意識はありますので、赤ちゃんの産声を聞き、赤ちゃんと対面ができます。ただし、緊急時など速やかに赤ちゃんを取り上げる必要がある場合は、麻酔方法が異なることがあります。
-
分娩中はコンタクトをしていていいですか?
-
安全上、コンタクトは外していただくようお願いします。メガネをお持ちください。
なお、原則として分娩時はアクセサリー類は外し、マニキュア、化粧をしないでご来院ください。特に指輪は指がむくむと取れなくなりますので、妊娠がわかったら早めに外しておいてください。
-
分娩時に医師の希望はできますか?
-
その時の勤務医師が担当いたします。予めご了承ください。
-
無痛分娩・計画分娩は行っていますか?
-
加藤クリニックでは2024年9月から条件を設けて無痛分娩を行っております。当院での無痛分娩の実施概要についてはリンク先をご確認ください。
計画分娩は特別な事情がある場合に限り、応相談としています。医師にご相談ください。
-
分娩予約人数の制限はありますか?
-
1か月の分娩件数には上限を設けております。安全にお産を行い、十分な産後のケアを患者様に提供するための対応ですので何卒ご容赦ください。
予約状況はホームページで随時更新しておりますのでご確認ください
-
入院部屋の希望は通りますか?
-
妊娠34週までに入院プランをお申込みいただいておりますが、分娩が続くタイミングなどはご希望に添えない場合もあります。
一時的に別のお部屋に入室いただき、退院が出次第の調整となりますので予めご了承ください。
-
立ち会い者や家族宿泊者の新型コロナ検査代の支払いはいつですか?
-
入院費に合わせてお支払いいただきます。
-
普通分娩と帝王切開の場合のおおよその入院費を教えてください?
-
スタンダードプランの場合、普通分娩で約58万円~です。帝王切開はこれにプラス10~15万円ほどです。
また、公的な補助金制度や民間の医療保険などの利用によって、窓口負担や最終的な負担額が患者様によって異なります。ブログ記事でも解説していますのでご参照ください。
費用に関して詳しくは、受付窓口でお問合せください。その他のプランは外来でお配りするプラン表もご参考になさってください。
-
分娩での入院期間はどのくらいですか?
-
経腟分娩は4泊5日、帝王切開は6泊7日を目安としています。分娩後の経過によっては入院日数が長くなることもございますのでご了承ください。
-
分娩の受け入れの基準を教えてください
-
加藤クリニックは一次医療機関のため、患者様や赤ちゃんの管理、緊急時の対応が難しいと判断した場合は、NICUのある高次医療機関へ紹介しています。
具体的には、患者様のBMI、合併症妊娠(内科疾患など)、産科合併症、既往、妊婦健診の経過などを総合的に判断しています。詳細は医師にご相談ください。
-
産後、どのようなフォローがありますか?
-
入院中の患者様ご本人の状況や児の状態によって、一人ひとり対応しています。
退院後の赤ちゃんの体重や黄疸のチェック、2週間健診を実施しています。また、必要な場合には地域の保健センターと連携するなどして、患者様をサポートしております。
この他にも、加藤クリニックでは、産後の母親学級やケアクラスも充実しています。赤ちゃんやママ同士の交流、ママのリフレッシュも大切にしておりますので、ぜひご参加ください。母親学級・ケアについて詳しくは下記のリンクボタンからご参照ください。
また、埼玉県では周産期メンタルヘルスを専門とする医師を分娩施設に派遣し、不安を抱える産前産後の患者様のサポートを行う取り組みを進めています。
加藤クリニックでも月に1回専門医師に来ていただき、患者様との面談を行っています。面談をご希望の方はスタッフにお声がけください。
-
産後ケアを利用するにはどうしたらよいですか?
-
主な手続きについてはお住まいの自治体のホームページ、産後ケア事業についてをご参照ください。
当院出産の方で、さいたま市在住の方は、加藤クリニックでの産後ケアが可能です。まずは、さいたま市へ申請していただき、当院に産後ケアご希望の旨をお電話ください。スケジュール調整やケアの内容をご相談いたします。
-
待合室で呼ばれましたが、どの診察室に行けばいいかわからなくなりました。どうしたらよいですか?
-
お気軽にお近くのスタッフにお声がけください。確認してお伝えいたします。
-
駐車場の利用方法教えてください。
-
加藤クリニックの駐車場は、第1駐車場と第2駐車場の2ヵ所ございます。入口のバーに近づくとバーが開いて入庫できます。この時に駐車券は発券されません。駐車券は会計時にお渡しいたします。ご希望の方はお声がけください。ご帰宅の際は、駐車券を機械にいれるとバーが開いて出庫できます。
立ち会い出産など外来受診以外でご来院された方は適宜スタッフにお声がけください。発券から30分以内に出庫お願いします。
-
母乳外来は当クリニックで出産していない場合も受診できますか?
-
原則として当院出産の方を優先してご予約をお受けしておりますが、他院出産の方も受診は可能です。
診療時間内にお電話にてご予約ください。
-
母親学級に子どもを連れていくことはできますか?
-
産前クラスについては、参加される患者様ご本人様のみとなります。上のお子様は預けてきていただくようお願いします。
産後の教室、ケアはそれぞれで対応が異なりますので下記を参照してください。- 産後のヨガクラス、鍼灸トリートメント、骨盤整体今回ご出産の赤ちゃんに限りお預かりすることが可能です。ご相談ください。
- ベビモグ教室(対面)、産後の骨盤ケア赤ちゃんと一緒の受講も可能です(スタッフによるお預りはありません)。
- 母乳相談、ママぴよ倶楽部赤ちゃんと一緒にご参加ください。
-
夫の予防接種はできますか?
-
不妊治療で加藤クリニックに通院中の方で、さいたま市や国の風疹抗体検査の対象の方は検査をすることができます。その他につきましては、内科施設へお問合せいただくようお願いしております。
-
新型コロナに感染したらどうしたらいいですか?
-
- 症状や胎児への影響について
新型コロナの感染が直接、胎児や産科的に影響を及ぼすことは考えづらいとされています。しかし、特に妊娠後期の方は重症化リスクが高まりますので注意が必要です。薬を飲む場合は妊娠中に服用可能なものを医師や薬剤師に相談してください。 - 療養期間について
隔離期間はありませんが、発症から5日かつ症状軽快から24時間が経過するまでは外出を控えることが望ましいとされています。また、発症から10日間は外出時はマスクを着用し、ハイリスク者との接触を控えるようにしましょう。 - 産科的な症状により加藤クリニックへの受診を希望する場合
下記の方は感染対応を行ったうえでの診察が必要です。来院前に必ずお電話ください。
・5日以内に風邪症状があり、軽快後48時間の方
・5日以内に同居ご家族に陽性の方がいらっしゃる方
※風邪症状:発熱(37.5℃以上)、咳、咽頭痛、鼻水、鼻づまり、頭痛、関節痛、嘔吐、下痢
※10日以上続く慢性鼻炎や花粉症の方を除く
その他、詳しい対応等につきましては「新型コロナウィルスにかかる当院の対応について」のページをご参照ください。
- 症状や胎児への影響について
-
どのような症状の人がトリアージ対応になりますか?
-
加藤クリニックの新型コロナウィルス感染症への考え方、対策につきましては、「新型コロナウィルスにかかる当院の対応について」のページをご参照ください。
-
発熱は誰でも診てくれますか?
-
受診歴のある方、当院かかりつけの妊婦さんのみの対応とさせていただいております。基本的にはお近くの内科施設への受診をお願いしております。
-
内科は毎日やっていますか?
-
毎週木曜(AM、PM)と第1第3土曜日のPMのみです。
-
子どもの血液型検査の費用を教えてください
-
自費で3,000円です。
-
乳児予防接種の対象はいつまですか?
-
加藤クリニックでの接種は概ね1歳までが望ましいです。早めにかかりつけの小児科を決めておくと、急な体調不良のためにもよいでしょう。
具体的な接種スケジュールは各自治体のお知らせや、当院出産の方は退院指導でお渡ししているスケジュール表をご参照ください。
-
夜間や緊急時に小児科を受診することはできますか?
-
加藤クリニックの小児科は乳幼児健診や予防接種に対応しております。夜間、緊急時はかかりつけの小児科への受診をお願い致します。
-
思春期外来はどのようなことを行っていますか?
-
加藤クリニックの思春期外来では、主に月経に関する悩みやトラブルについて診察しています。思春期外来枠での診察は初診時に限り、その後は当院の婦人科枠で診察を継続したり、必要に応じて専門医へ紹介したりします。
-
不妊治療はどのようなことを行っていますか?
-
不妊治療とは?
まず子宮や卵巣、男性生殖器などに不妊に繋がる病気がないかなどを調べ、必要であれば治療します。その後、本格的な不妊治療として、タイミング法から開始し、徐々に人工授精、体外受精、顕微授精、とステップアップしていきます。治療計画については、医師やパートナーとよく相談することが大切です。
加藤クリニックでの不妊治療
基本的な婦人科疾患の治療のほか、タイミング法と人工授精が可能です。ただし、婦人科疾患でも手術などの高度医療が必要な場合は対応施設へ紹介いたします。
-
不妊治療の受け入れの基準はありますか?
-
加藤クリニックでは一般不妊治療(タイミング法、人工授精)のみ行っております。生殖補助医療(体外受精、顕微授精など)をご希望の方は対応施設をご検討ください。
また、保険適用での治療を行う場合には、パートナーとの関係を公的に証明できること、治療開始時の女性の年齢など制限がございます。
-
ブライダルチェックはどのようなことを行っていますか?
-
ブライダルチェックでは、一般的な尿検査・血液検査に加え、性感染症の有無や、子宮や卵巣の疾患の有無などを検査します。施設によっては男性向けの検査があるなど、検査項目が異なりますので、ご希望の検査ができる施設を調べてみるとよいでしょう。
当院では、経腟超音波、尿検査、一般的な血液検査、クラミジア、風疹・麻疹抗体価、おりもの、子宮頸がんの検査を行います。ご希望の方は、B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVなどの感染症を調べることも可能です。
-
生理中の診察はできますか?
-
診察の内容によっては、生理中でなければできないこともあります。一方で、診察や検査が正しく判断できない場合もあります。診察内容によりますので、医師の指示にしたがって受診のタイミングを計って下さい。
-
生理痛がひどいのですが、どのような治療方法がありますか?
-
生理痛で辛いときは、身体を温めて、無理をせず安静にするのがよいでしょう。適度な運動、栄養バランスの取れた食事など健康的な生活も大切です。
しかし、生理の度に日常生活に支障がでるほど辛い場合は子宮や卵巣の病気の可能性があります。
医師にかかった場合、まずは問診や検査で治療方法の検討を行います。漢方薬や低用量ピルなどの処方で経過を見ることが多いですが、重症の場合は手術が必要なこともあります。
まずは気軽に医師にご相談ください。
-
がん検査、再検査の人は診察してもらえますか?
-
対応できかねる場合もありますので、受診してご相談ください。
-
HPVワクチンの違いはなんですか?お勧めは何ですか?
-
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)とはHPV(ヒトパピローマウイルス)を予防するワクチンです。HPVにはいくつかの種類があり、予防できる種類の数によって薬剤が異なります。
患者様からワクチンの希望が特にない場合は、一番予防効果の高い「シルガード9」をお勧めします。もちろん医師と相談して決めることもできます。
HPVワクチンについてはこちらのページをご参照ください。
-
緊急避妊薬の処方は24時間対応していますか?
-
外来診療時間のみ対応可能です。
平日9:30~12:00、15:00~17:30/土曜9:30~12:00、15:00~17:00にご来院ください。
ご予約はなくても受診可能ですが、来院前に必ずお電話ください。
-
ピルを飲み忘れてしまいました。どうしたらいいですか?
-
ピルの種類、忘れた日数やタイミングなどによっては対応が異なりますのでご注意ください。
原則として、次の服用前に前回の飲み忘れに気付いた場合は、気が付いた時点で飲み忘れた分の1錠を服用します。その後は予定の時間帯でピルの服用を続けます。それ以上忘れた場合は薬の説明書を確認するか、医師の判断を仰いでください。
飲み忘れた間隔によっては避妊効果が薄れる場合がありますので、心配な場合はアフターピルの処方を検討しましょう(性行為後72時間以内の場合)。
-
ピルの取り扱いはありますか?
-
保険適用、自費診療、いずれも取り扱っております。症状によって処方内容が異なりますので医師の診察が必要です。また処方できる日数には制限があります。
-
人工妊娠中絶の費用を教えてください
-
費用はお問合せください。
一般的に、妊娠12週未満と妊娠12週以降では手術内容や入院日数が異なり、妊娠12週以降の中絶手術の方が金額は高く、入院日数も長くなります。まずは外来を受診をしていただき、ご相談ください。
-
中絶をやっていますか?
-
加藤クリニックでは母体保護法指定医師が常時診療を行っており、中絶手術にも対応しております。なお、人工妊娠中絶ができるのは妊娠21週6日までです。まずは外来を受診をしていただき、ご相談ください。
-
里帰り後の母児の健診を受けてもらえますか?
-
基本的には、1か月健診は出産した施設で受診することが望ましいですが、加藤クリニックでもお受けいたします。お産をされた施設からの紹介状をお持ちください。
-
県外の実家に里帰り出産をしたいです。加藤クリニックで妊婦健診を受けることは可能ですか?帰る前に必要な手続きはありますか?
-
他院へ里帰り予定の方も加藤クリニックで妊婦健診を受けることが可能です。当院での最後の受診の際に、受付で紹介状が必要な旨をお申し出ください。会計時に紹介状と検査データをお渡し致します。
この他、分娩予定施設の指示により必要な書類や手続きなどございましたらご相談ください。
-
加藤クリニックへの里帰り出産を希望していますが、どのような手続きになりますか?
-
- 分娩予約
当院への里帰り出産をご希望の方は、お電話にてご相談ください。お手続きについて詳しくご案内いたします。クリニックにご来院いただく場合は、紹介状と検査データをお持ちください。
加藤クリニックでの分娩が可能な場合は分娩予約申込書、分娩管理にかかる同意書、預かり金5万円をご提出いただいた段階で分娩予約となります。なお、1か月の分娩予約数には上限があるため、予約枠が埋まってしまった場合はお受けできません。ご希望の場合は早めにご相談ください。 - 転院
妊娠33週6日までに紹介状を持って転院してください。
- 分娩予約
-
セミオープンシステムに対応していますか?
-
加藤クリニックでは妊産婦さんが安心出来るように近隣の病院や周産期センターと連携して対応しております。
-
4Dエコーの費用はいくらですか?
-
1回目6,000円程度、2回目以降8,000円程度かかります。
-
4Dエコーの所要時間はどのくらいですか?
-
妊娠週数や赤ちゃんの体勢によって時間は異なりますが、診察全体でおおよそ10~20分程度かかります。
-
妊娠中の運動は何をどのくらいしていいですか?
-
おなかの張りに注意し、体調に無理のない範囲でおこなってください。おすすめは散歩、ヨガなどです。加藤クリニックではマタニティヨガのクラスを開催しております。
-
生のお肉を食べてしまいました。赤ちゃんに影響ありますか?
-
トキソプラズマにかかる可能性があります。受診した際に医師にご相談ください。
-
胎動が少ないようです。受診した方がいいですか?
-
胎動が分かるようになるのが、妊娠20週超えたくらいです。妊娠28週超えて、安静な状態でも胎動を10回感じるのに1時間以上かかる場合や、動いてるけどいつもと違うな、と感じる場合は赤ちゃんに元気がない可能性があります。速やかにクリニックにご連絡下さい。
-
お腹が張ります。どの程度で受診したらいいですか?
-
安静にして落ち着くようであれば問題がないことが多いですが、心配であればご連絡ください。痛みや出血を伴う場合は速やかにクリニックにご連絡ください。
-
赤ちゃんの性別はいつ頃わかりますか?
-
一般的に、おなかの赤ちゃんの性別がわかるのは妊娠18~22週頃です。男の子の方が早く分かりやすいです。赤ちゃんの向きによっては、判別しにくい場合もあります。
-
注意すべき食事は何ですか?
-
- 感染などの面で注意が必要なもの
ナチュラルチーズや十分に加熱されてないお肉は感染の可能性があるため食べないようにしましょう。生魚はアニサキスに注意です。大きなお魚(マグロ、クジラなど)は水銀の懸念がありますが、時々であれば問題ありません。 - 栄養面で注意が必要なもの
カロリーや塩分の摂りすぎに注意し、葉酸などのビタミン、鉄分、たんぱく質、カルシウムを意識して摂るように心がけましょう。
母親学級の初期クラスや栄養指導クラスで食事について詳しくご案内しています。
- 感染などの面で注意が必要なもの
-
市販薬を飲んでもいいですか?
-
基本的には医師が処方した薬を飲むようにしてください。シップ薬や塗り薬といった外用薬も同様です。
妊娠に気づかず服用してしまう場合もあるかと思います。短期間に少量であれば大きな心配は必要ないといわれていますが、気づいた時に医師に相談してください。
-
歯医者で麻酔しても大丈夫ですか?
-
必ず担当の歯科医師にご相談ください。
歯科治療で一般的に使われる局所麻酔であれば妊娠中でも問題なく使用できます。歯科レントゲンについても必要時、数枚であれば許容範囲とされています。抗菌薬・鎮痛薬は妊娠中に使える薬が限られていますので、歯科医師や産婦人科医師にお問合せください。
妊婦さんは歯周病のリスクが高くなります。歯科診療の助成制度もありますので、ぜひ一度は受診しましょう。
-
出血があります。受診した方がいいですか?
-
先ずは、出血の色や状態を確認してください。『色・量・形状・いつから出血しているのか』これらの情報をしっかりと医療スタッフに伝えることが大切です。量が多い、鮮やかな赤色の出血は緊急性が高い場合があるので、すぐにご連絡下さい。少しでも気になる症状がありましたら、いつでもクリニックにご相談ください。
-
妊娠中に旅行していいですか? 飛行機や温泉などは利用して大丈夫ですか?
-
積極的にはお勧めしていません。
もし行かれる場合は、出産予定日直前(概ね36週以降)を除く、体調や経過の落ち着いている時期に無理のないスケジュールで。母子手帳と保険証は必ず持参し、何かあればすぐ受診できるように旅先での病院を調べておくことをお勧めします。
飛行機は航空会社によっては事前に手続きが必要な場合があります。また、妊娠は血栓症のリスク因子ですので時々歩いたり体を動かしたりする、水分補給をする、シートベルトを締めすぎないといったことに注意しましょう。
温泉は特に制限はありませんが、長時間の入浴や転倒に十分注意しましょう。
-
初期検査をしました。2週間後結果を聞きに行かなくてはいけないですか?
-
加藤クリニックでは、2週間後に再度ご来院いただき、医師より結果の報告と説明を行っております。2週間後のご来院が難しい場合は、オンライン診療での対応が可能な場合もございます(医師が直接の説明が必要と判断した場合はご来院いただきます)。
受診されない場合、対応が遅れてしまう可能性があるためできるだけ受診にご協力ください。
-
妊婦健診の費用はどのくらいかかりますか?
-
助成券ご利用の場合でも、1回目の妊婦健診は20,000円程度かかることもございます。2回目以降は内容によって3,000円~10,000円程度かかります。
-
職場から母子連絡カードの提出を求められましたが記入していただけますか?
-
診察のときに医師にお伝えください。会計の際にお渡しいたします。文書料として、自費で4,400円掛かります。
-
妊婦健診の助成券は使えますか?
-
埼玉県の各市町村の助成券が使用できます。県外の方は各自治体の償還払いをご利用ください。
-
支払いはクレジットカード、電子マネーを使えますか?
-
申し訳ございません。現金のみのご対応となっておりますのでご了承ください。
-
上の子をつれて受診できますか?
-
できるだけ預けてきていただくようお願いしておりますが、やむを得ない場合はお連れいただいても大丈夫です。他の患者様とは離れた待機スペース、または2階キッズスペースにてお待ちいただきます。診察の際など必要なタイミングでコンシェルジュがお預かりいたします。
-
健診に家族は付き添えますか?
-
現在、感染症対策のため、基本的にはお断りしています。ただし、未成年の方、通訳が必要な方など特別な事情がある場合はこの限りではございません。
-
中・高校生の受診に保護者の付き添いは必要ですか?
-
HPVワクチン、中高生の思春期外来などで、保護者様の付添をお願いしています。この場合は付き添いの方との外来受診が可能です。
-
外来医師の指定はできますか?(個人、女医など)
-
受付時にお申し出ください。考慮致しますが、緊急な処置や分娩対応などでご希望に添えない場合もありますので予めご了承ください。
-
日本語が話せません。受診できますか?
-
通訳の方とご一緒に受診するようお願いしています。この場合は付き添いの方との外来受診が可能です。
-
生活保護でも受診や出産はできますか?
-
申し訳ございませんが、加藤クリニックではお受けできません。生活保護指定機関をご利用ください。
-
祝日は診察していますか?
-
加藤クリニックに受診中の方で、医師が必要と判断した方に関しては診察いたします。その他は祝日当番の受診をお願いしております。
-
休日・祝日や夜間、どのような時電話対応や診察をしていますか?
-
加藤クリニックに受診中の方は24時間電話対応しております。診察の必要性は、お電話で状況をうかがい、医師が判断いたします。
-
外来の待ち時間はどのくらいですか?
-
患者様の診察内容、当日の診療状況によって異なります。時間予約の方優先のため、当日番号予約、予約なしでの来院の方は待ち時間がかなり長くなることがございます。
-
外来の空いてる曜日はありますか?
-
診療の状況、連休の前後など、その日によって混雑状況が異なるため、特にこの曜日がといったご説明はしておりません。
-
診察予約をキャンセルしたいのですがどうすればいいですか?
-
時間予約のキャンセルは前日16時までは予約サイトで可能です。それ以降の場合はクリニックに必ずお電話ください。
-
外来予約は何回まで取れますか?
-
通常診療の時間予約は1回です。当日順番予約やインフルエンザ予防接種など、項目が異なるものは同時に予約が可能です。
-
生後2か月以降の乳児健診、予防接種の予約方法を教えてください。
-
予約サイトから1か月健診の際にお渡しした赤ちゃんの診察券番号でご予約ください。
生後2か月以降は金曜日の小児科医がいる日のみ受診可能です。予約メニューから乳幼児健診、予防接種をお選びください。
予防接種をご希望の方は、接種歴を入力したのち、希望するワクチンの種類をお選びください。既定の月齢に満たない日付、他のワクチンとの接種間隔が十分でない日付ではご予約いただけませんのでご注意ください。
-
4Dエコーの予約方法を教えてください。
-
予約サイトにアクセスしていただき、「診察」→「受付時間予約」→「その他」にチェックを入れて、日時選択画面に進んでください。
金額は1回目は自費で6,000円程度かかります。2回目以降はスタッフにご確認ください。
妊娠24~28週ごろが比較的わかりやすく赤ちゃんの様子を描画できる時期です。赤ちゃんの位置や向きによって、映しづらい場合もございますので予めご了承ください。
-
婦人科の予約がとれません。どうしたらよいですか?
-
妊婦健診の方が多くいらっしゃるため、早い時期に予約枠が埋まってしまう状況が続いております。ご予約は1か月先まで可能です。診察希望日の1か月前になりましたら速やかに予約手続きをお取りください。
-
次回の予約がいっぱいで取れません。どうしたらよいですか?
-
当日の朝6時から予約サイトにて受付順番予約をご利用ください。緊急の症状の際はお電話でご相談ください。
-
当日の受付順番予約とは何ですか?
-
当日の朝6時から予約サイトで取れる順番予約です。時間予約を優先的に診察しながら、適宜順番予約の方を診察しています。午前、午後のそれぞれ受付時間内に受付をしてください。ただし、診察内容によっては順番を前後して診察する場合がございますので、予めご了承ください。
-
次回はいつ来院したらいいですか?
-
原則、妊婦健診は妊娠23週までは3~4週間に1回、妊娠24~35週は2週間に1回、妊娠36週以降は1週間に1回としています。
初期検査をされた方は、検査結果の確認のため2週間後にご来院いただいています。
医師からの指示のタイミングでご来院いただく場合は患者様へ直接お伝えいたします。確認が必要な際はスタッフにお声がけください。
-
同居人が指定感染症になったらどうしたらいいですか?
-
新型コロナウイルス感染症:
厚労省の発表では、5日間は特にご自身の体調に注意し、7日間は不要な外出を控え、マスクを着用する、ハイリスク者との接触を控えることが望ましいとされています。
加藤クリニックへ受診を希望の際は、同居の方の発症から5日以内の場合は感染対応が必要となりますので、ご来院前に必ずお電話ください。
詳細は「新型コロナウィルスにかかる当院の対応について」のページをご参照ください。季節性インフルエンザ:
ご本人に症状がない場合は、マスク着用のうえで対応が可能です。
その他の指定感染症:
診断した医師や保健所の指示にしたがってください。
-
子宮がん検診を希望しています。子宮頸がんと体がんの違いはなんですか?
-
子宮がんは、子宮の体部にできる「子宮体がん」と頸部にできる「子宮頸がん」に分けられます。その発生や検査方法にも違いがあります。
自治体などでも言う「子宮がん検診」とは「子宮頸がん検診」であることが多いです。20歳以上の方は1年に1回(自治体によっては2年に1回)受診することをお勧めします。「子宮体がん」の検査は40歳以上または、不正出血が気になる方には受診をお勧めします。子宮体がん 子宮頸がん 場所 子宮体部 子宮頸部 原因 卵胞ホルモンの影響、がん関連遺伝子など HPVの感染など 検査方法 子宮体部を爪の先ほど切り取って採取 子宮頸部をブラシのような器具でこすって採取 好発年齢 50~60歳代 30~40歳代
-
胎児スクリーニングはどのような検査で、いつ位から受けられますか?費用はどのくらいかかりますか?
-
胎児超音波の専門医師が、詳しく超音波画像を見ることで、赤ちゃんの情報や持って生まれてくる可能性のある病気を検査するものです。費用はお問い合わせください。
妊娠初期胎児スクリーニング 妊娠中期胎児スクリーニング 任意 当院出産予定の方は必須、他院出産予定の方は任意 受診時期 妊娠11週~13週頃 妊娠18週~27週6日 内容 赤ちゃんが染色体の異常を持っている可能性を検査します 染色体異常の有無だけではわからない
胎児の発育状態や全身の奇形がないことの確認をします
-
オンライン診療の予約方法を教えてください
-
ルナルナオンライン診療のページからお手続きください。
-
初診は1か月先しか予約できません。もっと早く受診したい場合はどうしたらいいでしょうか?
-
申し訳ございません。婦人科等の初診の方のご予約枠が限られており、お待ちいただく状況が続いております。1か月前の予約開始のタイミングで速やかにお手続きいただきますようお願いいたします。
なお、妊娠初診の方(妊娠の確認やこれから妊婦健診を始める方)、緊急避妊薬をご希望の方は予約なしでもご対応可能です。平日9:30~12:00、15:00~17:30/土曜9:30~12:00、15:00~17:00にお越しください。緊急避妊薬ご希望の方は予めお電話にてご連絡いただけますとご案内がスムーズです。
加藤クリニックに受診歴のある方は予約サイトからの予約が可能です。日時指定予約または当日順番予約をお取りいただきご来院ください。