目次
- マタニティブルーとは
- マタニティーブルーチェックリスト
- マタニティブルーになりやすい人の特徴
- パタニティーブルーとは
- マタニティブルー・パタニティブルーの対応方法
- 産後うつとは
- 産後うつの症状
- 産後うつかな?と思ったら
- 産後うつを予防するには
- おわりに
マタニティブルーとは
産後の急激なホルモン変化によりホルモンバランスが崩れ、産後の疲労や育児への不安、睡眠不足などをきっかけに急に訳もなく涙が溢れる、イライラする、不安で眠れない、気分が不安定になるなど精神的な症状が生じます。これらの症状の多くは一過性であり、数日〜2週間ほどで自然に消失します。マタニティーブルー、マタニティーブルーズとも呼ばれます。
基本は休息をしっかりとっていただき経過観察にて軽快していく方がほとんどですが、産後2週間を過ぎても精神症状が改善されない、希死念慮があるなどマタニティブルーが重症化し産後うつになる可能性があるということも頭に入れておく必要があります。
産後は、休息がなにより大切です。赤ちゃんの夜泣きで眠れない方は昼寝を積極的にとったり、家族のサポートを受けて自分の時間を作るようにしたり休息をとるようにしましょう。
マタニティーブルーチェックリスト
これってマタニティーブルー?と不安な方は以下のチェックリストを確認してみてください。当てはまる症状があれば今現在マタニティブルーである可能性があります。マタニティーブルーは一過性の症状であることが多く、休息をとることで自然に回復します。
メンタル面
- 気分が落ち込む
- 訳もなく涙が流れる
- イライラする
- 感情をコントロール出来なくなった
- 赤ちゃんのことや育児に対して強い不安を感じる
- 育児に自信が持てず自己嫌悪がある
自律神経系
- 眠れない、寝つきが悪い、眠りが浅い
- 過食もしくは拒食
- だるい、倦怠感がずっとある
- 動悸や息切れがある
- 頭痛がある
- 休んでもずっと体の疲れがとれない
マタニティブルーになりやすい人の特徴
また、育児とは完璧にすることは難しく、人に助けてもらいながらするものです。1人の育児は決して成り立ちません。責任感が強かったり、完璧主義だったり1人で抱え込んでしまうことが多い方は誰かに頼るように心がけるだけでも楽になれるかもしれませんよ。家族や親戚友達など頼る人がいない人はお近くの産院や助産師に相談するのもおすすめです。1人で決して抱え込まないでくださいね。
パタニティーブルーとは
マタニティブルー・パタニティブルーの対応方法
また、感情を溜め込まず誰か話しやすい人に吐き出してみることも必要です。家族に言いにくいのであれば友人や専門家などに辛いことを「辛い」「きつい」と外に吐き出すようにしてみてください。
軽い運動や出産前にしていた自分の趣味の時間を作るのも一つの方法です。少し気分転換をするだけですっきりした気持ちになりますよ。
産後うつとは
産後うつは、うつ病のスクリーニング検査としてエジンバラ産後うつ質問票で9点以上であることを確認し、精神科へ紹介となります。その後、一般のうつ病の診断基準を用いて判断されます。治療法としては、薬物療法と精神療法、育児環境の調整などです。
産後うつの症状
症状は、食欲不振と体重減少、赤ちゃんへの興味の消失、集中力低下、決断することが困難になる、死にたいなど希死念慮や自殺念慮があるなどの抑うつ症状が2週間以上続く場合に産後うつを疑います。
産後うつかな?と思ったら
全部で10問の質問項目の回答に 0 点から 3 点までの得点をつけて評価します。合計点は最小 0 点〜最大 30 点です。9点以上で産後うつの状態の可能性が高く点数が高ければ高いほどうつ状態が強いとされています。
チェックをする際には今の状態ではなくここ最近1週間ほどの状態にもっとも近しい答えだと思うものを選ぶようにしてみてださい。
エジンバラ産後うつ病自己評価票(参照:日本語版 EPDS)
ご出産おめでとうございます。ご出産から今までのあいだにどのようにお感じになったかをお知らせ下さい。今日だけでなく、過去7日間にあなたが感じられたことに最も近い答えにアンだーラインを引いてください。必ず10項目に答えてください。
質問1.笑うことができたし、物事の面白い面もわかった。
0.いつもと同様にできた
1.あまりできなかった
2.明らかにできなかった
3.全くできなかった
質問2.物事を楽しみにして待った。
0.いつもと同様にできた
1.あまりできなかった
2.明らかにできなかった
3.全くできなかった
質問3.物事が悪くいった時、自分を不必要に責めた。
0.いいえ、全くそうではなかった
1.いいえ、あまり度々ではなかった
2.はい、時々そうだった
3.はい、たいていそうだった
質問4.はっきりとした理由もないのに不安になったり、心配した。
0.いいえ、そうではなかった
1.ほとんどそうではなかった
2.はい、時々あった
3.はい、しょっちゅうあった
質問5.はっきりとした理由もないのに恐怖に襲われた。
0.いいえ、そうではなかった
1.はい、しょっちゅうあった
2.はい、時々あった
3.ほとんどそうではなかった
質問6.することがたくさんあって大変だった。
0.いいえ、普段通りに対処した
1.いいえ、たいていうまく対処した
2.はい、いつものようにはうまく対処しなかった
3.はい、たいてい対処できなかった
質問7.不幸せなので、眠りにくかった。
0.いいえ、全くそうではなかった
1.いいえ、あまり度々ではなかった
2.はい、ときどきそうだった
3.はい、ほとんどいつもそうだった
質問8.悲しくなったり、惨めになった。
0.いいえ、全くそうではなかった
1.いいえ、あまり度々ではなかった
2.はい、ときどきそうだった
3.はい、ほとんどいつもそうだった
質問9.不幸せなので、泣けてきた。
0.いいえ、全くそうではなかった
1.いいえ、あまり度々ではなかった
2.はい、ときどきそうだった
3.はい、ほとんどいつもそうだった
質問10.自分自身を傷つけるという考えが浮かんできた。
0.全くなかった
1.めったになかった
2.時々そうだった
3.はい、かなりしばしばそうだった
※() 内は点数
※著作権は、英国王立精神科医学会(Royal College of Psychiatrists)に帰属する
以下参考URL:http://www.procomu.jp/jspd2016/pdf/yougo_kaisetu05.pdf
このスクリーニングで9点以下だった場合でも不安が強い方、長い間抑うつ症状が続いている方は遠慮せずにお近くの産婦人科かメンタルクリニックなどに相談をするようにしましょう。
ご自身では抑うつ状態であることに気づけないこともあります。その場合は近くの家族が一緒に受診を促して、一度専門家に相談するようにしてみてくださいね。
産後うつを予防するには
またバランスのとれた食事をとることも大切です。甘いものなど糖質を食べて糖分の急激な変動が体内で起こると精神的に不安定になりやすいことがわかっています。また貧血の方にも産後うつが多いという研究結果も明らかになってきています。心と身体は密接に繋がっています。まずは健康的な身体であるために妊娠時から生活習慣を整えるようにしましょう。
おわりに
実家が近くになかったり、シングルマザー、頼れる知り合いがいなかったりなどたった1人で育児を背負い込むママも少なくないのが現実です。
「自分を犠牲にして育児をするのが良い母親」ではないんです。子供は社会全体で守り育てていくものです。「ママが幸せなら子供も幸せ」という視点で周りも自分も無理のない育児をしていく社会にしていきたいですね。